履歴書の書き方

地方転職ガイド履歴書面接

履歴書の書き方・作成方法|見本(サンプル)・記入例あり

Information

・厚生労働省が推奨する履歴書テンプレート(ダウンロードOK)
・履歴書の書き方・作成方法や見本(サンプル)・記入例
・履歴書作成の基本ルール
・採用担当者が見ている注意ポイント

厚生労働省が推奨する履歴書のテンプレートでは、公正な採用選考の確保や求職者のプライバシーに配慮し、JIS規格の履歴書(2020年7月に様式例から削除)から以下2点が変わりました。

・「性別」の記載は任意。未記載も可能
・「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の4項目は設けない

自分に合った履歴書テンプレート(フォーマット)を選ぶ

職歴、スキル・資格、自己PRなど、強調できるポイントが異なるテンプレート(フォーマット)もあります。

市販の履歴書や、ダウンロードできるテンプレート(フォーマット)には項目や記入スペースが異なったさまざまな種類があります。「自分をアピールしやすい履歴書」かどうかで選びましょう。

履歴書全体で、文字の開始位置や余白をそろえるときれいに見えます。

画像準備中

応募企業ごとに履歴書を作成する

採用担当者が魅力的だと感じる履歴書にするためには、応募企業が求めている人材を理解し、そこで生かせる職務経歴を強調する必要があります。

志望動機も、応募企業向けの具体的な内容になるよう意識しましょう。

応募企業ごとにデータ保存、またはコピーを取っておく

転職は、企業によって求めている人材が違うため、応募企業にマッチする履歴書を作成します。

応募企業ごとに履歴書のデータを保存、またはコピーを取っておくと、面接前に記載内容を見直すことで、整合性の取れた回答ができるようになります。

面接では、履歴書に記載されている内容から質問される可能性がありますが、履歴書の内容と異なる回答をしてしまうと、整合性がなく入社意欲が低いと判断されてしまいます。

特に「職歴」や「志望動機」は面接で聞かれることが多いです。応募企業に向けた回答ができるように、面接前に履歴書を見直せるようにしましょう。

古い履歴書を使い回さない

過去に作成した履歴書を使い回すのはNGです。

履歴書は、最新の情報を伝えるもの。日付はもちろん、経歴、会社名や部署名などを古い情報のまま提出してしまうことを避けるため、面倒でも新しい履歴書を作成しましょう。

なお、履歴書の日付には、郵送の場合は「投函日」、持参する場合は「面接日」を記入するため、基本的に使い回しはできません。

履歴書のサイズはA4・B5どちらでもOK

企業からの指定がない場合は、A4・B5どちらでも問題ありません(市販の履歴書では、A3用紙を2つ折りにしたA4サイズ、B4用紙を2つ折りにしたB5サイズ)。

同封する書類(職務経歴書など)はA4サイズが多いため、統一すると扱いやすいです。

写真は3カ月以内のものを使用

写真は原則、3カ月以内に撮影したものを使用しましょう。それより前だと、髪型や体重の増減などで顔の印象が変わってしまう可能性があるためです。

履歴書用の写真サイズは縦40mm×横30mmが一般的で、運転免許証やパスポート用とは異なります。パソコンで履歴書を作成する場合も、縦横比4:3の写真を用意しましょう。

背景色はグレー、ブルー、白が適しています。

文字フォント・サイズは統一する

PCで履歴書を作成する場合は、文字のフォント、サイズは統一します。

履歴書は企業に提出する正式な書類のため、デザイン性の高いポップ体などのフォントではなく、ビジネスシーンで使われる明朝体で作成しましょう。

文字のサイズは、10.5から11が、読みやすいのでおすすめです。サイズが大きすぎても小さすぎても読みにくい履歴書になるので注意してください。

職務経歴書を提出する場合、採用担当者は履歴書と合わせて読むことが想定されるため、フォントとサイズを統一しておくと良いでしょう。

空欄をなるべく減らす

空欄なく記入された履歴書は、採用担当者に誠意と意気込みが伝わります。

資格や賞罰など書く事がない場合には、「空欄=記入漏れ」と認識されることを防ぐため、「特になし」(下の行に右寄せで「以上」)と記入しましょう。

鉛筆・シャープペンシル、消せるボールペン、修正液の使用はNG

手書きの場合、鉛筆やシャープペンシル、消せるボールペンは使いません。黒色のボールペンを使用します。また、インクかすれやにじみにも注意しましょう。

書き間違えたら最初から書き直します。書き間違いを減らすには、あらかじめ書く内容を整理した「見本の履歴書」を作成し、見ながら書くのがおすすめです。

誤字・脱字・略字・略語に注意

たくさんの履歴書を見ている採用担当者は、小さな誤字・脱字でもすぐに気づきます。日ごろの癖で使ってしまう略字・略語にも注意が必要です。

丁寧に心を込めて書かれた履歴書は、印象がアップします。急いで書くと記入ミスも多くなるので、提出前ギリギリではなく時間に余裕をもって作成しましょう。

必ず見直しをする

履歴書の記入にミスがあると、採用担当者に「仕事でもミスをしそう」という印象を与えてしまいます。最後に必ずすべての項目を見直しましょう。

注意ポイント(採用担当目線)

採用担当者は、履歴書の職歴や志望動機から自社で活躍できそうな人材か、志望度はどれくらい高いのかを見ています。

職歴が自社の求める条件とマッチしていなかったり、どの企業にも当てはまりそうな志望動機だと、入社意欲が低いと判断される可能性があります。

また誤字・脱字がないか、空欄がないか、写真が貼付されているか、日付に誤りがないかなどの基本的なところから、仕事へ取り組む姿勢もチェックしています。

応募企業で生かせる職歴や資格を読みやすく記載するなど、読み手の立場を考えた履歴書を作成することが大切です。

伝えたいポイントを端的に整理するなど、入社意欲が伝わる書き方や内容となるように注意して、採用担当者に会ってみたいと思ってもらえる履歴書を作成しましょう。

履歴書にまつわる疑問を解決

履歴書を書く・送る時などに迷ったら、こちらもチェック。

一覧準備中

履歴書テンプレートダウンロード

パソコン用(ワード、エクセル)・手書き用(PDF)それぞれの履歴書テンプレート(フォーマット)が無料でダウンロードできます。市販の履歴書をお持ちでない場合、ご自身に合ったテンプレートをダウンロード、印刷してご活用ください。

厚生労働省の推奨テンプレート

  • パソコン用フォーマット(ワード)のダウンロードはこちら
  • パソコン用フォーマット(エクセル)のダウンロードはこちら
  • 手書き用フォーマット(PDF)のダウンロードはこちら

職歴、スキル資格、自己PRなど、強調できるポイントが異なるテンプレートもあります。自分に合った履歴書のテンプレートを選ぶことで完成度を上げ、採用担当者にも好印象を与えましょう!

応募書類作成に今すぐ役立つ!

志望動機・自己PR、職務経歴書の書き方やポイントを解説。職種・ケース別例文も参考に、応募書類の完成度を高めてください。